SDGs(エスディージーズ)ってなーに?
こんにちは。
テンブス館スタッフAです。
僕がこの間参加したSDGsのワークショップの
レポートをブログに書きたいと思います。
まずそのSDGs(エスディージーズ)とはなんぞや?ですよね。
そう、僕も参加するまでその名前どころか存在すら知らなかったです。

一応参加したこのワークショップでファシリテーターのあべべさんが
「このワークショップに参加して最後は自分の言葉で
SDGsって何かを誰かに伝えられるようになるかと思います」
とおっしゃっていました。
なので、今回初めて参加した僕が
SDGsって何かを自分なりに、自分の言葉でお伝えしたいと思います。

今回行ったカードゲームは2030SDGs(ニーゼロサンゼロエスディージーズ)
というものです。
SDGsの入門編としてよく用いられているカードゲームらしいです。
始めにゴールカードというものを配られました。僕のゴールカードはこれ。「悠々自適」カード。
他の参加者も配られていたが、違う種類のゴールカードらしい。

そして、その後に次々と
プロジェクトカードやタイムカードなどのカードの配布があったり
世界の状況メーターの説明、プロジェクトカードの使用の仕方、簡単な流れを教わりました。


そして、いざ2030SDGsゲームスタート。時間が前半後半分かれていてまずは前半戦。
自分のゴールカードのゴール条件はクリアしているにも関わらず
ゲームの趣旨を理解していない僕はプロジェクトカードを使おうとする。


プロジェクトカードを使用すると必ず世界の状況メーターは動く。
とにかく自分のゴールカードに近づくように
(使えば使うほどゴール条件から離れていくのだろうけど)
プロジェクトカードを使った。使いまくった。
そして前半終了。
世界の状況メーターは動きまくる。
※ここはあえてお見せしません。実際参加されたときのお楽しみ♪
コメントをいただいて、後半戦スタート。
そこで参加者の一人がみんなに声をかける。
「ゴールカードを見せ合いませんか?」

それぞれのゴール条件を確認して、今度は協力してゲームを進める。
ある人はお金カードを得るために不要なカードと交換する交渉をしたり…と
前半と違って、後半は他の参加者と協力する姿が見られた。


そして、後半戦も終了。
みんなで世界の状況メーターを見る。2030SDGsのゲーム終了。
ファシリテーターのあべべさんからコメントをいただき
みんなでゲームを参加しての感想や今の気持ちを言い合う。

見せることはしないですが、世界の状況メーターは動きまくってました。
ファシリテーターのあべべさん曰く
「このメーターはこの参加者だからこその世界の状況メーターになりました」
とのこと。
他のゲームでの世界の状況メーターを見せてもらいましたが
確かに違う。
ほんとに今回の参加者オリジナルの世界の状況メーターになったんだと思いました。
今回、参加したこのSDGsのワークショップは
僕にとって初めてづくしのワークショップでした。
…すみません。
SDGsってなんぞや?の質問に答えられてませんね。
簡単にお伝えすると
「世界で決めた“みんなが幸せになる目標”をみんなで取り組もうよ」
ですかね。
今回参加した2030SDGsで言うと
一人ひとり違うゴールカードを持った人=みんな
世界の状況メーターが程良い動きをする=幸せになる …となりますかね。
それをクリアしていくように、みんなで取り組む目標を決めた。
みたいなものだと思います。
うーん…説明するの、難しいですね。
なので、是非SDGsのワークショップを参加してほしいです。
カードゲームを通してSDGsってなんぞや?が分かるので。
このSDGsのワークショップが来る11月7日と8日に
那覇市ぶんかテンブス館で体験することができます。
皆さんも是非楽しいカードゲームでSDGsを知ってほしいと思います。

電話で申込みができます。よろしくお願いします。
今回僕がした2030SDGsや他のゲームをあります。
参加してください。
那覇市ぶんかテンブス館スタッフA
この記事へのコメントはありません。